矢野経済研究所 ICT・金融ユニット

オピニオン一覧

2022.11.25

データ取引市場は広がっていくのか

実現すれば膨大な情報が取引される強力な市場となることが予想される、データ取引市場。様々な企業がデータを共有し利活用される社会が実現するのか。

2022.11.10

加賀市が進める「医療版」情報銀行の可能性

データの利活用は企業経営には欠かせず、なかでもパーソナルデータの収集・分析は重要である。有効な手段とされる情報銀行は、今どのようなサービスが進められているのか。

2022.10.31

注目度高まる「非財務情報の開示」

非財務情報開示の動きが加速している。本稿では、特に注目度が高まっているテーマとして「人的資本」と「GHG(温室効果ガス)排出量削減」を取り上げる。

2022.10.19

カートレジを使ってみた

新しく近所の店舗にカートレジが採用された。店が貸し出すスマホをカートに装着し、普段と変わらない買い物を、自分で商品をスキャンしながらやってみた。

2022.09.01

つい期待してしまう驚き

21種類の野菜と50万以上のレシピ情報から、AIが予測した相性の良い組み合わせ100通り。その結果は想定通りか意外なものか。AIが出す結果に期待していたのは。

2022.08.17

コロナ禍で厳しさを増すデジタルカメラに思うこと。

デジタルカメラの市場規模が低迷し続けている。スマートフォンで満足しているユーザーが多数派なのは確かだが、デジタルカメラを求めるユーザーも少なからず存在するのだ。

2022.07.12

モビリティ×IT 自動車産業におけるIT新大陸 MICとはなにか

MICとはOEMが今後目指すべきモビリティ インフォメーションの循環・蓄積サイクル。デジタルによる一気通貫した情報連携で、矢野経済研究所の造語である。以前紹介したものよりももう一歩、深堀して解説。

2022.07.04

現状3社に留まる金融サービス仲介業、今後の拡大可能性を考える

金融サービス仲介業の登録が始まって半年が過ぎたものの、現状3社に留まっている。本稿では拡大における制約条件や後押しする条件を考えたうえで、金融サービス仲介業の拡大可能性を考察してみたい。

2022.06.29

銀行口座が不要に!!「給与デジタル払い」解禁となるか

今年3月、労働政策審議会において給与デジタル払いにおける議論が再開された。労働者の利便性を向上させ、なおかつ十分な資金の保全が重要とされる給与のデジタル払い制度化に向けての、経緯と課題について。

2022.04.19

2022年度に起きること

旅行や消費に対する需要回復の兆しがみられるようになってきているものの、人手不足はますます深刻化している。IT投資が避けられない現在の状況は、ICT業界にとっての転換点になるのではないだろうか。

2022.04.07

NTT Comの新サービス カーボンニュートラルへの取り組み

世界で取り組みが進むカーボンニュートラル。日本でも多くの企業が積極的に取り組み、関連市場への注目が高まっている。NTTコミュニケーションズによる脱炭素社会の実現に向けた新サービスの内容を紹介。

2022.03.25

海外進出企業の情報システム/デジタル技術活用に関する動向調査―コロナ禍を経てDXの機運は高まる 国内・海外一体となった取り組みが求められる

矢野経済研究所とビジネスエンジニアリングは共同でアンケートを実施した。海外進出企業を取り巻く環境の変化に伴う情報システムやデジタル技術活用の実態と課題を明らかにする。

2022.03.01

コミュニティマーケティングについて考える

マーケティングツールは複数あり、最近ではAIの活用も増加傾向にある。それはさておき、コミュニティマーケティングがもつ魅力は何か。「ツール・デュ・ショコラ」を例に、消費者目線で考える。

2022.02.15

スマートグラスは普及するか?

スマートグラスの開発が活発化している。これまで話題にはなるものの、ユーザーはごく一部に限られていたスマートグラスであるが、技術的課題は少しずつクリアされ、新しい製品にも期待が高まっている。

2022.01.14

生産現場へのIoT導入で、製造業の業態変換が急速に進む!

人手不足やワークスタイル変革の流れが後押しし、製造工場でのIT/IoT化の浸透が始まっている。本稿は、弊社資料「IoT活用でサービス化する製造現場/製造業の実態調査」から抜粋。

YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。

YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

東京カスタマーセンター

03-5371-6901
03-5371-6970

大阪カスタマーセンター

06-6266-1382
06-6266-1422