株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、2018年度の国内民間企業のIT投資実態と今後の動向について調査を実施した。
国内民間企業のIT市場規模(ハード・ソフト・サービス含む)は、2017年度が前年度比2.3%増の12兆1,530億円と推計した。今後は、2018年度が前年度比2.9%増の12兆5,050億円、2019年度は同2.2%増の12兆7,800億円、2020年度は同1.6%増の12兆9,840億円と予測する。
市場を牽引してきた金融機関を中心とした大型の基幹システム等の更新・開発案件が2016年度にピークを迎えたことで、2017年度はその反動が懸念された。しかし民間企業の収益力の高まりもあり、大規模システムの刷新や改修があったことや、ワークスタイル変革に関する取り組みが堅調に推移したことなどから、2017年度に入っても大手ITベンダ ーによるシステムインテグレーションビジネスは堅調に推移した。
【図表:国内民間IT市場規模推移と予測】
■2019年度以降も続く、IT投資への前向きな流れ
2018年度のIT投資増加要因としては、2020年1月のWindows7のサポート終了に伴うPCの入れ替えや、会計・生産・販売といった基幹系管理システムのリプレイスを計画しているあるいは実施している企業が多いことが挙げられる。また、ワークスタイル改革を推進するためにインフラの増強を行った企業なども見受けられる。
2019年度以降もIT投資に対する前向きな流れは続くと予測する。この背景にはデジタルを活用して企業やビジネスに新しい価値をもたらせるデジタルトランスフォーメーショ ン(DX)への取組みが進み始めていることがあると考える。DX推進の鍵となるAIやIoTについては、今のところPoC(概念実証)の繰り返しで、一定のIT投資こそ認められるもののビジネス変革には至っていない状況が散見される。もっとも、本調査において実施したアンケート調査結果によると2018年度以降、DXに対し計画的なIT投資を行うとの回答が増加傾向にあり、これらへの投資が前進する兆しが見受けられる。
それ以外では、例えばサービス業において、東京オリンピック・パラリンピックに対応するためのITシステム投資を期待できる。
法人アンケート調査においては、毎年、今後3年間におけるIT投資の目的について尋ね、回答(最大3件まで複数選択可)を得ている。
2018年(n=508)は、「システム基盤全体の効率化」が51.2%と第1位となり、2014年以降トップを続けてきた「情報セキュリティの強化」を抑え、順位が逆転した。「システ ム基盤全体の効率化」がトップとなった一因には、これまで述べてきたようにデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が考えられる。
■レポートサマリー
●国内企業のIT投資に関する調査を実施(2024年)
●国内企業のIT投資に関する調査を実施(2023年)
●国内企業のIT投資に関する調査を実施(2022年)
●国内企業のIT投資に関する調査を実施(2021年)
●国内企業のIT投資に関する調査を実施(2020年)
●国内企業のIT投資に関する調査を実施(2019年)
■アナリストオピニオン
●海外に向けられる熱視線
●「2025年の崖」が目前に迫る 先行き不透明な時代のIT投資
●2024年のITトレンドを振り返る
●国内IT産業とトランプ新政権~湧き上がる不安と期待
●IT業界 2023年を振り返るならもちろん生成AI
■同カテゴリー
●[ICT全般]カテゴリ コンテンツ一 覧
以下の 利用方法を確認する ボタン↓から詳細をご確認ください。
利用方法を確認する
調査対象:国内の企業、公的団体・機関等
調査期間:2018年7月~10月
調査方法:民間企業および公的団体・機関等に対する記名式郵送アンケートおよび文献調査併用
※国内民間企業のIT投資市場規模とは:本調査では国内民間企業のIT投資市場規模について、経済産業省および総務省の調査を基に、当社の民間企業に 対するIT投資に関するアンケート調査結果※を加味し、国内民間企業のIT投資額ベースにて算出した。
※アンケート調査期間:2018年7月~8月、調査対象:国内民間企業および公的機関・団体528件、調査方法:郵送によるアンケート調査
<市場に含まれる商品・サービス>
国内民間企業のIT投資(ハードウェア、スクラッチ開発とパッケージ導入[カスタマイズを含む]等のソフトウェア 、保守関連や運用管理・アウトソーシング等のサービス、ASP・クラウド等のオンライン・サービス、回線利用料、その他コンサルティングなど)
YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。
YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。