矢野経済研究所 ICT・金融ユニット

Yano ICT調査レポート

発刊レポート一覧


2018.12.17

2018-2019 スマートフォン・移動体通信携帯電話世界総覧

グローバルの携帯電話サービスでは既に第四世代携帯電話(4G)とスマートフォンが広く普及する中、中国メーカーの台頭により勢力図が大きく変化し、上位メーカーは中国勢が占めるようになった。 本年度版より移動体通信関連の資料を本調査レポートに一本化を図り、調査・分析を行った。

2018.11.19

2018年度版 FAカメラ/マシンビジョン市場

本調査レポートでは、FAカメラ/マシンビジョンの詳細品目ごとに、ワールドワイドベースでの市場に対して、徹底的に切り込んで分析し、そのアウトプットを掲載。

2018.09.28

2018 ITアウトソーシング市場総覧 ~ オンサイト運用保守/データセンター/クラウド~

ITアウトソーシングサービス市場では、これまで安定的な収益源であった「オンサイト保守サービス」市場がハードウェア単価の低下によって縮小傾向にあるため、「データセンターサービス」や「クラウドサービス」を含む「運用サービス」に力を入れる事業者が増加するなど、市場のセグメント構造が変化している。 本調査レポートでは、「オンサイトハードウェア運用」「オンサイトソフトウェア運用」「オンサイトハードウェア保守」「オンサイトソフトウェア保守」「オンプレミス型プライベートクラウド」「ハウジング」「ホスティング」「データセンターハードウェア運用」「データセンターソフトウェア運用」「データセンターハードウェア保守」「データセンターソフトウェア保守」「IaaS(Infrastructure as a Service)」「PaaS(Platform as a Service)」「SaaS(Software as a Service)」の14のセグメント別に市場規模の将来予測(2016年度~2021年度)を実施した。またそれぞれのセグメント別の主要参入事業者のシェアを推計した。

2018.09.28

2018-2019 VR/AR/MR 360°動画市場総覧

2017年はVR市場の飛躍が期待されたものの、やや期待外れな1年だった。スマートフォン関連では大手メーカーからの製品導入が期待されたものの、ごく一部にとどまった。またゲームコンソール向けについて、SONY「PlaystationVR」が発売になったが、対応ソフトの導入は進んでいない。2018年に入りこれまでVR市場をけん引してきたOculusが低価格なスタンドアローン型VRヘッドセットを市場導入したことで、市場は俄かに活性化し始めている。 一方コンテンツ、アプリケーション市場は模索が続いており、商用化での成功事例はごく限られており市場形成はこれからの状態にある。VR専用のアトラクション施設の開業が相次いでいるが、VRコンテンツの開発はエンタープライズを含めて開発は進んでいるものの、運用面を含め様々な問題を抱えている。 XR(VR・AR・MR・SR)市場は様々な可能性を持つものの、確固たる成功事例が存在しないのも確かである。一方でコンテンツを含めたビジネスモデルのアイデアは豊富であり、多くの可能性を持つのも確かである。 2018年版では市場を構成するデータを深堀りし、資料としての実用性を高める事に注力した。

2018.08.31

2018 フィールドワーク支援ソリューション市場の実態と展望 -工場・建設・物流・医療など現場作業のスマート化による人材不足解消への挑戦-

フィールドワーク支援ソリューション(ITテクノロジーを使った現場作業支援サービス/関連製品など)に関して、当該ビジネスの現状把握、ビジネス構造、テクノロジー情報(スマートデバイス、5G、AI、VR/AR、LPWA、IoTなど)、主要ベンダーの取り組み、ユースケース事例などを明らかにした。さらに収集情報をベースとした、カテゴリー別のマーケットサイズ及び2022年を目処とした中期需要予測を行った。

2018.08.17

2018年版 リテールソリューション市場の実態と将来展望

リテールソリューション市場は大きな変革期にある。政府は2020年に向け、クレジットカードの100%IC化を目指し、対策を進めている。また、キャッシュレス化が推進される中、多様な決済手段が登場、事業者は対応に追われている。他にも、2020年の東京オリンピックやインバウンドの急増、消費税率の引上げ等、対応課題は目白押しである。 一方、中堅以下の市場では、新たにタブレットを活用したPOSシステム市場が構築されつつあるが、当該市場では従来とは異なる事業モデルを構築している無料のシステムが市場を席巻しており、競争環境は更に激しくなっている。 また、近年急速に注目を集めているのが、無人店舗への流れである。Amazon GOのようなレジなし店舗は本当に普及するのか、その際の技術課題などについても言及する。 店舗を取り巻くICT化の現状をレポートする定番資料となっている。

2018.05.31

2018 IoT/M2Mマーケット ~普及期に入ったIoTビジネスの実態と中期展望~

IoT/M2Mビジネスに関して、主要事業者からの取材情報及び文献調査などをもとに、当該マーケットの現状、ビジネス構造、テクノロジー情報(5G、AI、VR/AR、LPWA、IoTプラットフォームなど)、主要ベンダーのIoTビジネスの取り組み、ユースケース事例などを明らかにした。さらに、収集情報をベースとしたカテゴリー別のIoT/M2M需要の現況、及び2022年を目処とした中期需要予測を行った。

2018.04.25

2018 自治体向けソリューション市場の実態と展望 ~自治体別アンケート回答結果編~

「2018 自治体向けソリューション市場の実態と展望」のレポートにおいて、地方自治体に対するアンケートの集計結果を掲載した。 本調査レポートでは、そのアンケートの回答結果を自治体別に掲載する。システムの導入状況等を自治体別に把握できるレポートを作成することで、自治体向けソリューション市場の発展に貢献したいと考えている。

2018.03.28

2018 コールセンター市場総覧 ~サービス&ソリューション~

サービスに対する消費者の要求レベルの高まりによって、顧客との接点となるコールセンターの存在を重視する企業が増えている。本調査レポートでは、テレマーケティングサービスのアウトソーシング事業者27社とコンタクトセンター/CRMソリューションの有力ベンダ22社を直接取材し、各社の戦略を取りまとめるとともに、当該市場の現状と将来を分析した。さらに、コンタクトセンターにおけるAI・RPAの活用の実態と展望について調査し、オペレーター代替としてのAIの活用が進む分野と進まない分野、AIの活用が進む状況下でのテレマーケティング事業者及びソリューションベンダの戦略、ユーザー企業のコンタクトセンターにおけるAIの活用事例、PRA(Robotic Process Automation)を活用したサービス提供に関する見解、RPAがコンタクトセンターに与える影響などについて掲載した。

2018.02.09

2018 自治体向けソリューション市場の実態と展望

本調査レポートでは、自治体向けソリューションを提供する有力ベンダ15社を取材するとともに、地方自治体に対してアンケートを実施し400団体から回答を得た。ソリューションの提供側と利用側の双方から調査を実施し、自治体向けソリューション市場の実態把握と将来予測を行った。また自治体向けソリューション参入事業者121社の簡易個別票(ソリューション紹介)も掲載した。

2018.02.06

2017年度版 国内携帯電話市場レポート -曲がり角のMVNO・5G時代に新参入する「楽天」-

国内の移動体通信サービスは成熟期に入り、新規契約の伸び鈍化が顕著になってきた。一方でMVNO(仮想通信事業者)の低価格サービスやSIMフリー端末に対する消費者の関心が高まり、新規顧客獲得競争に於いて第4の勢力として存在感を高めている。また、2020年「東京オリンピック」の開催と前後して国内市場では5Gの導入が検討されている。5Gは既存の携帯電話サービスの高度化に留まらず、自動車の自動運転をはじめ様々な分野での応用が期待されている。 2017年度版では国内市場の成熟化が進む中、大手事業者中心のビジネスから変容を見せる国内市場全体を見渡す形とした。

YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。

YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

東京カスタマーセンター

03-5371-6901
03-5371-6970

大阪カスタマーセンター

06-6266-1382
06-6266-1422