矢野経済研究所 ICT・金融ユニット

Yano ICT調査レポート

発刊レポート一覧


2024.11.29

2024年版 クレジットカード市場の実態と展望

クレジットカード決済がキャッシュレス決済を牽引しており、カード会社が今後も業績は拡大していく見通しです。ポイント発行による囲い込み戦略の強化を図っていますが、ポイントだけに頼る施策では限界を迎えつつある中で、クレジットカードの付加価値向上が重要な取組みとなっています。カード会社は新たな新領域での業容拡大を進めており、比較的消費動向に比較的左右されにくい法人カードの拡大や、BPSPへの取組みを進めている所です。 本調査レポートでは、クレジットカード会社の取組みを網羅的に整理・分析し、キャッシュレス決済市場のあり方を展望いたします。

2024.10.31

2024年 国内スマートシティ事業における進展と今後の展望

現在、国内の多くの自治体がスマートシティに取り組んでいる。背景要因の1つには自治体が抱える課題が多様化していることが挙げられる。様々な課題に対して個別に対応するのではなく、包括的に解決する必要性が高まっており、その方法としてスマートシティの実現は有効である。スマートシティ事業においては既に先進的に取り組んできた自治体によって様々な事例が生み出されている。こうした事例を参考にすることで、事業参画へのハードルは下がってきている。本調査では、スマートシティ事業に取り組む自治体およびサービス提供するベンダーに対してヒアリング調査を実施し、注目領域や事業の方向性等を明らかにする。これらの調査を通じて国内スマートシティ市場関連企業および関係者のマーケティング活動に資することを目的とする。

2024.10.31

2024-2025 メタバースの市場動向と展望

2023年はコロナという特殊な状況が解消され、参入事業者においては、メタバース事業に対するROI(投資収益率)の向上について再検討が行われ、市場は幻滅期に入っていると考えられる。コロナ禍で、明確な目的がなく新規事業として参入した事業者の中では撤退する企業もみられるが、着実に実務用途に向けて事業化が進んでいる企業も増加している。従って、メタバースの事業化に向けた環境は整ったと考えらえる。 2024年においては、特に自治体による実証実験が活発に行われており、実際に導入が進んでいる自治体が増加している。また、メタバースとの親和性が高いAIを活用した研究開発も進展しており、AIアバターや生成AIを活用した3Dコンテンツ制作など、さまざまな取り組みが進められている。 本調査では、メタバースを活用した先進事例および国内の参入事業者の事業動向を取りまとめ、市場の現状を分析するとともに、市場の今後を展望する。

2024.10.23

2024 CAD/EDA市場の実態と展望

長年の発刊実績を持つ「CAD/CAM/CAEシステム市場の中期展望」レポートのリニューアル更新版。 日本国内のCAD/EDAの市場規模やアプリケーション別の売上高およびシェアを把握できる調査レポートです。 注目動向として、クラウドやAI、半導体産業再興などのトピックを取り上げ、市場への影響について深堀しています。

2024.09.30

2024 車載用ソフトウェア市場の実態と展望 vol.2 OEM・Tier.1,2編 ~新アーキテクチャの行方からみるSDVの未来~

車載用ソフトウェア市場について、従来、制御系がメインであるものの、近年ではADASなどの高度化に伴い、ECUの搭載数が年々増加してきた結果、搭載体積やコストの増加などの課題が取りざたされている状況にある。 そうしたなか、上記課題を解決すべく従来のECUを統合ECUへと収れんしていくとともに、日本のOEMやサプライヤーは、トヨタ自動車の車載OS「Arene」を含め、CASEを志向した次世代の車載ソフトウェア(≒車載IT系)を構築すべく、協力会社に対して研究開発案件を積極的に出している状況にある。 そこで本調査においては、CASEなどを今後、実現していくなかで、OEMおよびサプライヤーの視点から制御系と車載IT系の構成比がどのように移り変わっていくのか、また実際のアーキテクチャの変遷を含め、以下4点について明らかにすることを目的としている。 (1)車載用ソフトウェアに関するアーキテクチャ (2)車載用ソフトウェア市場の市場規模 (3)同市場における制御系/車載IT系別シェア (4)同市場における参入企業別シェア

2024.09.26

2024年版 リテールソリューション市場の実態と将来展望

店舗DXに関する注目度が非常に高くなってきています。背景には流通業における深刻な人手不足があります。今後人出不足で店を開けられない事態に直面する店舗も出てくるかもしれません。このため、お店の決済は利用客に依存しなければならない状況が予想され、レジのセルフ化は急速に進んでいます。 しかし、セルフレジによってロス率が上がったり、客単価が下がるなどの副作用も深刻になっています。 一方、これまで店舗のIT化を担っていたPOS端末の市場は2019年をピークに市場を急速に減少させており、ユーザーの要求はますます厳しくなる中、ハード専用機に対する風当たりが益々厳しくなってきています。このように激変を予感させる当該市場をフォローし続けてきた当レポートの最新刊をお届けします。

2024.07.31

2024 AIで進化するECサイト構築支援サービス市場の実態と展望

2020年のコロナパンデミックをきっかけにECの利用が急増し、ECサイト構築支援サービスの需要も増加している。また、コロナ禍においてライトなSaaS型で新規参入した事業者の間では、コロナ禍が収束した後、EC事業から撤退する事業者と、事業規模が拡大して本格的にEC事業に取り組む事業者の二極化が進んでいると見られる。 最近ではAI技術の進化に伴い、AIを活用して顧客体験の向上やEC事業者の業務効率化、収益の最大化が図られている。例えば、AIチャットボットによる接客やよりパーソナライズされた商品レコメンド、商品説明文の自動作成、SNSやCRM運用の自動化などが試されている。ECサイトの運用においてAI技術は、単純な作業の業務効率化だけではなく、クリエイティブ領域でもAIの活用が期待されている。 本調査ではECサイト構築支援サービス事業者の事業動向と共にAIを活用した取り組みをまとめ、市場の実態と将来性を展望する。

2024.07.31

2024 ERP市場の実態と展望

ERPマーケットレポート2024年版をお届けします。市場規模、シェア、市場のトレンド、主要ベンダーの実績と動向などを網羅した、矢野経済研究所定番の市場調査レポートです。

2024.07.30

2024年版 デジタルマーケティング市場の実態と展望

近年、CRM(顧客関係管理)やMA(マーケティングオートメーション)のツールは大手企業だけでなく、中堅・中小企業にも導入されるようになっている。さらに2022年以降、デジタルマーケティング市場では生成AIの活用が進んでおり、様々なコンテンツの発信に利用されている。これらの新技術は、ユーザによるデジタルマーケティングを加速させることが期待される。また、顧客ニーズが多様化したことで、属性や嗜好に合わせて最適な情報を配信する仕組み作りが重視されるようになっている。このパーソナライズドマーケティングを実現させる方法の1つが位置情報の活用である。本調査ではMA、CRM/SFA、CDPツールに加えて、位置情報を活用した広告を配信するツールベンダーから事業の概況やユーザ企業の状況を聞くことにより、市場の実態と将来性を把握する。

2024.05.31

2024年版 ネット証券市場の実態と将来展望 ~新NISA制度を巡るネット証券会社の成長戦略~

今政府は「資産運用立国実現プラン」を掲げ、さまざまな領域での資産形成の促進を進める環境整備に取組んでいます。2024年より、新NISAが開始されており、ネット証券を中心に会員が拡大し、NISA経由での投資信託への資金流入が急速に拡大しています。個人投資家の株式売買においてはネット取引が主流となり、取引手数料無料化を開始するネット証券会社も出てきていることから、更に活況を呈しています。今後国内においても証券業界再編が進む事が予想されており、業界を越えた再編の可能性が高まっています。 本調査レポートでは、証券会社の取組みを網羅的に整理・分析し、ネット証券市場のあり方を展望いたします。

2024.03.26

2024 自治体向けソリューション市場の実態と展望 ~迫る標準化対応の期限と自治体DXへの取り組み~

毎年発刊している「自治体向けソリューション市場の実態と展望」の更新版。自治体システムの標準化や自治体DXの推進、マイナンバーカードの活用など、自治体のデジタル化は急速に進んでいる。こうした背景から自治体ソリューション市場は今後数年で大きく変化すると見込まれる。一方で、自治体システム標準化対応の期限まで残り約2年となっており、短期間で集中的に対応しなければならないことが予想される。取材を通じて事業戦略をベンダ各社から聞くことで、市場の実態を把握し、その将来性を展望する。

2024.02.29

2024 アフィリエイト市場の動向と展望

2022年はコロナの影響でインターネットを中心にした新しい生活様式が定着し、これまでアフィリエイトで取り扱わなかった新規ジャンルの需要増加などにより市場が拡大した。2023年も引き続き新規ジャンルの成長とEC化率が進み、市場は成長している。一方で、市場の健全化を促進しようとする行政や業界団体の取り組みがあるにもかかわらず、消費者を欺く不正広告や広告主を欺く獲得の仕方が未だに存在しており、アフィリエイト市場の大きな課題となっている。2023年はステマ規制の実施や個人情報保護法に関するプライバシーポリシーの明記など、アフィリエイトに関わる様々な法規制やルールが整備された1年となった。 本調査ではアフィリエイト市場の最新動向と主要ASPの事業戦略、業績動向をとりまとめると共に市場の今後を展望する。

2024.02.29

2024年版 国内キャッシュレス決済市場の実態と将来予測

キャッシュレス決済サービスは、コード決済の台頭により、新規参入プレイヤーが急増し、複雑さを増している。従来はカードベースのサービスが主流であったが、モバイル化が進展している。その中でも、コンタクトレス決済とコード決済のマーケットが拡大しており、今後のユーザインターフェースがどのように変化していくかに注目が集まっている。 本調査レポートは、後払い決済(BNPL)やコード決済事業者を中心とした、決済サービス提供事業者、決済サービス導入支援事業者を調査し、それぞれの市場動向や実績数値などを把握することで、キャッシュレス決済がどのような形で進展していくかを考察しています。

YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。

YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

東京カスタマーセンター

03-5371-6901
03-5371-6970

大阪カスタマーセンター

06-6266-1382
06-6266-1422