矢野経済研究所 ICT・金融ユニット

Daily column

Main Contents Topics

7 15
2025
2025 車載用ソフトウェア市場の実態と展望 vol.1 協力会社編 ~SDVを巡る半導体メーカーを中心とした攻防と中国の動向~
車載用ソフトウェア市場について、従来、制御系がメインであるものの、近年ではADASなどの高度化に伴い、ECUの搭載数が年々増加してきた結果、搭載体積やコストの増加などの課題が取りざたされている状況にある。 そうしたなか、上記課題を解決すべく従来のECUを統合ECUへと収れんしていくとともに、日本のOEMやサプライヤーは、トヨタ自動車の車載OS「Arene」を含め、CASEを志向した次世代の車載ソフトウェア(≒車載IT系)を構築すべく、協力会社に対して研究開発案件を積極的に出している状況にある。そして直近においては、マイコンメーカーやIT系半導体メーカーがSDVを旗印としてSDVソリューションの提供を開始、従来の車載IT系を飲み込みつつあり、将来的には制御系の一部もカバーしていく可能性もあるとみられている。 そこで本調査においては、CASEなどを今後、実現していくなかで、協力会社(ソリューションベンダーおよびマイコンメーカー、IT系半導体メーカー)の視点から制御系、車載IT系、SDVの構成比がどのように移り変わっていくのか、また実際のアーキテクチャの変遷を含め、以下4点について明らかにすることを目的としている。 (1)車載用ソフトウェアに関するアーキテクチャ (2)車載用ソフトウェア市場の市場規模 (3)同市場における制御系/車載IT系/SDV別シェア (4)同市場における参入企業別シェア
6 30
2025
2025 AIで進化するMEO市場のビジネスモデル分析と将来展望
スマートフォンの普及と共にユーザーの検索行動が、位置情報を活用する形へと変化し、Googleビジネスプロフィール(GBP)の運用は企業にとって必須となっている。2020年以降は、コロナ禍を契機に特に店舗事業者においては、営業時間や営業形態の頻繁な変更に対応するため、正確な情報を即時に反映できる体制の整備が求められるようになり、MEO市場の成長はさらに加速した。 近年では、MEOが単なるローカルSEO施策にとどまらず、ローカルマーケティング全体の最適化へと進化しており、特にリアル店舗を展開する事業者にとっては、「MEO対策」、「口コミ管理」、「SNS連携」、「ローカル広告」をワンストップで最適化する取り組みが主流となっている。さらに、AIを活用したデータ分析や店舗運用の効率向上が加速しており、MEO市場はより高度な進化を遂げている。 一方で、競争激化に伴うMEO施策の価格下落と成果の低下、Googleマップへの依存度が高い市場構造、さらにAI活用の拡大によってMEO施策の差別化が困難になっている点などが、業界全体の課題として認識されている。 本調査では、こうした状況を踏まえ、国内主要MEO事業者の戦略および市場動向を分析し、今後注目される領域と市場の将来性について展望する。

YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。

YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

東京カスタマーセンター

03-5371-6901
03-5371-6970

大阪カスタマーセンター

06-6266-1382
06-6266-1422