株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内の大手・中堅企業(小売事業者、飲食事業者、サービス事業者等)を対象として、共通ポイント・ハウスポイントの活用に関して電話による法人アンケート調査を実施した。ここでは、各事業者のポイントサービス活用状況や共通ポイント導入事業者における今後のポイントサービスに関する方向性について、その分析結果の一部を公表する。
【図表:業種別のポイントサービス活用状況】
【図表:大企業連携型共通ポイント導入事業者の今後のポイントに関する方向性】
本調査では、国内の小売業・飲食業・サービス業の大手・中堅企業に電話による法人アンケート調査を実施し、87事業者から回答を得た。
各社のポイントサービス導入状況をみると、楽天ポイント、dポイント、Ponta、Tポイントの大企業連携型共通ポイント導入事業者が37社(42.5%)となった。うち共通ポイントのみを導入している事業者は20社(23.0%)、ハウスポイントと併用している事業者は17社(19.5%)、大企業連携型ではない地域密着型共通ポイント導入事業者は2社(2.3%)だけであった。
なお、共通ポイントを導入しておらず、ハウスポイントのみを発行する事業者は25社(28.7%)、ポイント未導入(廃止)事業者は23社(26.4%)という結果となった。
次に、大企業連携型共通ポイント導入事業者(37社)に対して、今後のポイントサービスに対する意向を尋ねたところ、8割以上(31社)が「採用しているポイントについては現状を維持」と回答した。一方、一部の事業者では、より集客力の高い共通ポイントへの乗り換え検討(1社)や、更なる集客力向上に向けて追加で共通ポイントの導入を検討するケース(1社)があった。
■共通ポイント事業者には更なる導入拡大に向けた取組みが求められる
最近、大手事業者が複数の共通ポイントを導入したという事例がみられるが、本調査結果からは依然として数種類(複数)の共通ポイント導入については慎重な傾向が示唆された。
共通ポイントサービス事業者には、今後、更なる導入拡大に向けた取組みが求められていくと考える。
■主要事業者(87社)のポイントサービスの活用状況
■回答企業の業態別ポイント活用状況
■【参考情報】 共通ポイント・ポイントソリューションの動向
■共通ポイントサービスの概要・動向
■レポートサマリー
●ポイントサービス市場に関する調査を実施(2022年)
●ポイントサービス市場に関する調査を実施(2020年)
●ポイントサービス市場に関する調査を実施(2019年)
■アナリストオピニオン
●
●価値向上を図る共通ポイント 他事業者との提携により活用範囲を拡大
●ポイントカード発行の真の目的はFSP実現にあり
■同カテゴリー
●[通信機器]カテゴリ コンテンツ一覧
●[アプライアンス(専用端末)]カテゴリ コンテンツ一覧
●[テクノロジ/デバイス]カテゴリ コンテンツ一覧
●[金融・決済]カテゴリ コンテンツ一覧
オリジナル情報が掲載されたショートレポートを1,000円でご利用いただけます!
調査対象:国内企業87社(小売事業者57社、飲食事業者8社、サービス事業者22社)
調査期間:2021年8月~9月
調査方法:電話による法人アンケート調査
※本調査について:本調査では、国内の大手・中堅企業(小売事業者、飲食事業者、サービス事業者等)を対象として、電話による法人アンケート調査を実施し、87社の企業から回答を得た。
導入事業者にはポイントサービス活用状況(ブランド選定理由、ハウスポイント併用理由、導入効果、満足度、課題、ポイントソリューションベンダへ期待すること、今後のポイントサービスに関する方向性等)、ポイント未導入(廃止)事業者には未導入(廃止)の理由等を調査した。
※共通ポイントとは:共通ポイントとは、ある企業で発行されたポイントカードに対して、他企業で買い物した際にもポイントが付与されたり、他企業でも還元されたりするポイントで、消費者側から見た場合、1つのポイントを様々な幅広い業種・業態で貯めることが出来て、かつ利用が出来る。
また、本調査では、楽天ポイント、dポイント、Ponta、Tポイントを導入している事業者を大企業連携型共通ポイント導入事業者と定義し、分析した。
<市場に含まれる商品・サービス>
共通ポイント、ハウスポイント
YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。
YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。