矢野経済研究所 ICT・金融ユニット

アナリストオピニオン
2020.09.04

現場の人手不足を解消するITソリューション市場が442億円規模に拡大、withコロナ時代でも遠隔/リモートをキーワードに拡大基調を予測!

コロナ禍の逆風はあるものの、人手不足は日本経済の構造問題

昭和から平成、令和にかけて、現場作業者の中核を担っていた団塊世代が70歳代に突入した2017年直前から(多くの現場作業者が離職すると想定される年齢)、様々な産業分野で人手不足が顕在化した。特に、「勘と経験」による部分が大きな職人の世界でこの傾向が強まった。そして団塊世代が後期高齢者(75歳以上)になる2025年頃にかけて、さらにこの傾向は加速する。

現在、国内での就業者数自体は拡大しているが、これは女性及び65歳以上の前期高齢者の就業が伸びているためで、現場作業者の中心となる「15~64歳の男性就業者数」は、ここ10年では微減基調が続いている(総務省統計局:労働力調査)。

今回のコロナ禍により、一時的には人手不足の緩和(有効求人倍率の低下など)が起きたが、基本的に少子高齢化をベースとした日本の人口動態は不変で、中・長期的に人手不足は避けられず、この点は依然として日本経済のアキレス腱になっている。

各種テクノロジーの進展で、人手不足の解消や就労環境を改善する試みが広がる

日本では、2015~2017年にかけて現場(フィールドワーク)での人手不足感が強まり、業種によっては「給料を上げても人が集まらない」「若手が入ってこないため、年々、平均年齢がアップする」「技術継承が出来ず、廃業せざるを得ない」といった悲鳴も聞かれるようになった。

この点はコロナ禍の中でも続いており、例えば、介護や生活支援/生活衛生関連のサービス業や警備員、建築・土木系の技能工などは、有効求人倍率の高止まりが起きている。

そのため、このフィールドワークで顕在化している課題を解消する取り組みとして、ITや通信、デバイス、ロボット、ドローンを始めとしたテクノロジー活用機運が高まってきた。これにより、作業効率/生産性の向上や就労環境の改善、健康経営/安全な職場環境の実現、研修/トレーニング体制の高度化などが実現してきた。

ここで、上記のフィールドワーク向けソリューションで注目される用途と実現する成果、利活用する技術などを纏めてみた。

①入力作業のデジタル化(台帳ソリューションなど)
例えば、日報や台帳作成を、従来の「紙と鉛筆」からデジタル入力化するソリューション。また、スマホによる介護記録や介護情報の伝達・確認など、チャット感覚で記録や情報伝達を行うソリューションもある。

②作業手順の提示/マニュアルソリューション
例えば、設備・機器/施設などの保全作業手順(作業マニュアル)を、作業者が持つスマートグラスやHMD、タブレットに表示する。また、画面表示に加えて、音声を使った工場での組み立て作業の遠隔指示ソリューションなどもある。高度な保全業務がある業種や、比較的頻繁に作業者が変更する業種などがターゲットになる。

③遠隔作業支援/リモートサポート
現場で問題が発生した際に、現場画像・データや音声、テキスト情報などを遠隔地にいる指示者(ベテラン作業者)が見て現場作業者に助言・指示する。主にメンテナンス業務において利活用される。 HMD&スマートグラスを使うと現場作業者はハンズフリーで作業を行え、作業中の視点移動が大幅に減ることで作業効率が向上する。

④安全・安心サポート
スマートデバイスを使って作業者の転倒/転落、危険な場所への立ち入り警告など、安全な職場環境づくりをサポートする。特に、高齢作業者や夜間・閉所・高所での単独作業者の行動をモニタリングし、転倒信号を検知してアラートを発するなどで、安全環境を実現する。また、ドローンを使った危険箇所での作業者の安全管理もある。

⑤遠隔健康管理/ヘルスケアモニタリング
過酷作業現場での熱ストレス(熱中症の危険性、高温下作業など)や身体的負荷(心拍数/心拍間隔、脈拍、体温など)をウェアラブルデバイスなどで測定し、事前設定した通知条件に該当した場合、管理者にアラートを出すような仕組み。近年は、特に熱中症対応で注目される。

⑥ドライバーの健康管理
ドライバーのバイタルデータ(心拍数、体温、心拍間隔など)をウェアラブル型センサーなどで把握し、日常的な体調管理を支援する。また、飲酒運転や眠気防止といったドライバーの安全運転を支援するソリューションもある(飲酒や居眠りの有無を検知・アラート)。

⑦位置情報をもとにした作業効率化
作業者や資材・原材料などの位置情報を把握し、作業手順の効率化やスペースの有効活用を実現。また、危険箇所への侵入監視など、位置情報を基にした作業者の安全管理ソリューションもある。

⑧ビジュアルツールを使った業務効率化
現場でのレイアウト変更や増改築時に、3D CADデータやAR・VR/MRなどを使って、設計段階から具体的イメージを実寸大で体感して、業務効率の向上を図る(導入前に模擬練習/研修を行える)。

⑨ロボットによる作業支援(協働ロボットなど)
業務用/協働ロボットなどを活用して、現場作業者の業務負担(単純作業、長時間作業、重い資材の運搬・危険物の運搬・危険個所通過、介護業務など)を低減する。他にも、床下や狭い場所での設備点検など、作業者が入りづらい箇所をロボットが点検する。

⑩コミュニケーションロボット/業務用サービスロボット
病院や介護施設などでの入院患者/入所者と会話を行うコミュニケーションロボット、流通やアミューズメント施設などでの案内ロボット、イベント紹介を行うコミュニケーションロボット、店舗でオーダーや配膳を行う業務用サービスロボットなどの普及が加速し始めている。特に、withコロナ時代での対人接触を忌避する上で、ロボットの再評価が進む。

⑪ドローンソリューション
主に現場監視/点検支援となる。広い建設現場での作業者の位置把握や進捗管理支援、インフラ設備点検支援、防災用途(河川やダム、のり面などの危険個所監視)、作業現場での安全管理支援などでの活用が期待される。

⑫フィールドワーカー向けの研修/トレーニング支援
ベテラン作業者が担っていた、新人研修の全部もしくは一部を代替するソリューションがある。これは、遠隔地から新人作業者への指導・指示(HMD&スマートグラスなど)を行ったり、新しい機器の導入時にAR/VRを使って操作方法を教えたり、ベテラン作業者が持つノウハウや知見の可視化/継承ソリューションなどが代表例である。

現場作業者支援とテクノロジーの融合とは

前述したように、フィールドワークで顕在化している課題を解消する取り組みとして、ITや通信、デバイス、ロボット、ドローンを始めとしたテクノロジー活用機運が高まってきた。

このような取り組みを行う事業者としては、スマートデバイスメーカーやITベンダー/SIer、通信キャリア/MVNO、ロボットメーカーなどが主なプレイヤーである。また、マーケットの特徴としては、特定業態が主導するといった構造ではなく、需要先や用途によって主導するプレイヤーが違ってくるといった点が指摘できる。そのため、各プレイヤーが有機的に結びついた展開が一般的になっており、全体的には緩やかな連動性を持ったビジネス構造が多い。この全体像は下図の通りである。

【図表:「現場作業者を支援×ICTテクノロジー」の構造】

矢野経済研究所作成

コロナ禍もフィールドワーク支援ソリューション※1には追い風になる。そのため当該市場は2022年頃から急拡大する見通し

矢野経済研究所では、上述した仕組みをフィールドワーク支援ソリューションと呼び、そのマーケットを調べた※2

前述したように、フィールドワーク支援ソリューションは、人手不足対応やベテラン技術者のノウハウ継承、さらには働き方改革/ワークスタイル変革の対応といったニーズを受けてマーケットが立ち上がった。現在でもこの背景要因に変化はないが、結果的にコロナ禍の影響もフォロー風になると考える。

コロナ問題に関しては、いずれワクチンや治療薬の開発に成功すると見られるが、短期的には‘リモート/遠隔’といったキーワードが、社会・産業活動でのバズワードとして訴求する。特に労働集約的な産業・業務においては、このキーワードが訴求する蓋然性は高く、幅広い業種・業務でコロナ禍に対応した‘リモート/遠隔’をベースとした取り組みが進展すると見る。

従来、フィールドワーク支援ソリューションは先進企業や大企業を中心に普及していたが、ここ1~2年はPocも含めた導入先の拡大が進んでおり、併せてコロナ禍に伴う特需見通しから、2年後には拡大基調が加速し、2025年度には1,700億円規模に急拡大すると考える。

※1:フィールドワーク支援ソリューションとは:フィールドワーク支援ソリューション(現場作業支援サービス)とは、スマートデバイスやタブレットを始めとしたIT機器/ITテクノロジーを活用した、「現場作業者(ユニフォームを着て作業する就労者イメージ)」の業務をサポートするシステムと規定し、作業者の業務負担の低減や作業効率の向上、働き方改革対応、作業者教育・トレーニング、ノウハウ継承支援などを目指している。
※2:「2020 フィールドワーク支援ソリューション市場の実態と展望 ~人手不足対応、働き方改革、ノウハウ継承/教育・トレーニングに向けたICT活用~

早川泰弘

関連リンク

■レポートサマリー
フィールドワーク支援ソリューション市場に関する調査を実施(2022年)
フィールドワーク支援ソリューション市場に関する調査を実施(2020年)

■アナリストオピニオン
人手不足が深刻化する中で、ITテクノロジーは回答を出せるのか?

■同カテゴリー
[ICT全般]カテゴリ コンテンツ一覧
[情報サービス/ソリューション]カテゴリ コンテンツ一覧
[周辺機器]カテゴリ コンテンツ一覧
[通信機器]カテゴリ コンテンツ一覧
[テクノロジ/デバイス]カテゴリ コンテンツ一覧

関連マーケットレポート
早川 泰弘(ハヤカワ ヤスヒロ) 主任研究員
産業調査/マーケティング業務は、「机上ではなく、現場を回ることで本当のニーズ、本当の情報、本当の回答」が見つかるとの信念のもと、関係者各位との緊密な関係構築に努めていきます。日々勉強と研鑽を積みながら、IT業界の発展に資する情報発信を目指していきます。

YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。

YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

東京カスタマーセンター

03-5371-6901
03-5371-6970

大阪カスタマーセンター

06-6266-1382
06-6266-1422