矢野経済研究所 ICT・金融ユニット

2020.02.04

【アナリストオピニオン】産業向けIoTの本命は「製造」or「運輸・物流」or「自動車」?②

IoTは回線ビジネスからソリューションビジネスに転換

ここ数年での「M2M⇒IoT」シフトにより、展開領域に変化が起きている。中でも大きな変化は、従来の「機器・設備の稼働状況の把握/見える化」が、IoTシフトに伴い「データ収集/収集データの分析」に力点が移った点がある。

つまり従来の回線ビジネスから、ソリューションビジネスへのシフトが進み、一部では量を求めないビジネス構造に転換している。そのためIoTビジネスは、大企業ベースのM2Mから、中小・零細、個人事業者も対象となるビジネスになった。

さらに近年はIoTとM2Mの垣根が低くなり、M2MはIoTにおける主要要素の一つといった位置づけになっている。これに合わせてITベンダー/SIerや通信キャリアでは、M2Mの名称を冠した組織が消える傾向にある。

IoT普及での課題

IoT社会の実現には、技術面や法規制・制度面などに加えて、社会的(人の意識)な面での変化も必須である。

現状では、社会や企業、個人がIoT社会(データが取られ、流通し、蓄積・分析される)を受容するか否か不明瞭である。例えば、自動車で注目される自動運転やコネクテッドカーでは、「人が運転しないことを社会が許容するのか」「運転情報が第三者に見られることを厭わないか」「商用車ドライバーが過剰管理と感じないか」などが問われてくる。さらに自動運転タクシーとなった場合は、運転手の雇用問題なども出てくるであろう。

この他にも、工場IoTでは「工場外に製造データを出したくない」「工場内では無線は使いたくない」といった意見も根強くある。また工場では、システム投資に数百万円~数千万円を投下することを許容するのかといった疑問もある。

IoT社会の実現には、このような社会的要因や社会の構成員である「人の意識」の変革も必要となってくる。IoTによる社会変化を受容し、IoTのイノベーションを実現していくためには、技術革新とともに社会制度の変革、さらには意識変革が必要であろう。言い換えれば、IoTの進歩と併せて社会の仕組み/人の意識を変革するアプローチも併用しないと、本当の意味でのIoT社会は到来しない。(早川泰弘)

※全文は以下よりご覧いただけます

https://www.yanoict.com/opinion/show/id/279

早川 泰弘(ハヤカワ ヤスヒロ) 主任研究員
産業調査/マーケティング業務は、「机上ではなく、現場を回ることで本当のニーズ、本当の情報、本当の回答」が見つかるとの信念のもと、関係者各位との緊密な関係構築に努めていきます。日々勉強と研鑽を積みながら、IT業界の発展に資する情報発信を目指していきます。

YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。

YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

東京カスタマーセンター

03-5371-6901
03-5371-6970

大阪カスタマーセンター

06-6266-1382
06-6266-1422