矢野経済研究所 ICT・金融ユニット

アナリストオピニオン
2025.01.07

Google「AndroidXR」は3度目の正直となるか?

AndroidXRとは?

2024年12月、(米)GoogleはXR向けプラットフォーム「AndroidXR」を発表した。同社は過去に2度、XRプラットフォームへの挑戦を表明したが、本格的に立ち上がることもなく早々に撤退しており、今回が3度目の挑戦となっている。
今回発表されたAndroidXRの特徴は下記のとおりとなっている。

  • XRデバイス向けOS「AndroidXR」とAIアシスタント「Gemini2.0」とセットで運用
  • 開発パートナーとして(韓)SAMSUNG、(米)Qualcommが名を連ねる。(2023年2月に協業を発表済)
  • オープンプラットフォームであり、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、スマートグラスそれぞれで製品開発が可能
  • Googleのアプリとの統合(GooglePlay、Youtube、Google TV、Googleフォト、Googleマップ、Chromeブラウザ)
  • Android XRでは「GooglePlay」のXR(3D)アプリ、2Dアプリが動作
  • Geminiの特徴となるが、音声認識、ジェスチャー操作、視線追跡等、マルチモーダル操作が可能。

最初のAndroid XRヘッドセットである「Project Moohan」(Samsung製)は2025年導入予定、スマートグラスは開発中で、2025年開発試験中で市場導入は未定となっている。

その他ではSONY「SRH-S1」(搭載OS未公表)、(米)Magic Leap、(仏)LynxなどからHMD製品が導入される見通しとなっている。

市場における競合と課題は?

Googleにとって最大の競合相手は(米)Metaである。MetaもGoogleと同様、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、スマートグラスを手掛けている。

Metaは単独でハードウェア、ソフトウェア開発を行っているが、同社製HMD「Meta Quest」に搭載している「Meta Horizon OS」をサードパーティに提供する方針で、既にASUS、Lenovo、Microsoft「Xbox」への提供を発表済である。
また、Metaは既に「Ray-Ban Metaスマートグラス」を発売済だが、今後はARディスプレイを搭載したARスマートグラスの導入を計画している。(こちらはサードパーティへのOS供給について未公表)
(米)Apple「VisionPro」は空間コンピューティングとして独自の方向性を構築しており、長期的視点に立った開発を行っている。また製品価格が高価であり、主に開発者や企業向けとなっており、Googleとは直接の競合とは成り得ていない。

Googleにとっての課題は下記が考えられる。

  • 如何に多くのサードパーティを引き込めるか?
  • 消費者に新しい価値を提供出来るだけのアプリケーションが開発出来るか?
  • 中国ではGoogleが禁止されており、中国市場の開拓は望めない
  • ハイエンドのみならず、普及価格帯の製品を導入出来るか? また一般消費者に受け入れられるツール足り得るか?

サードパーティに関して、中国のスマートフォンメーカーやパソコンメーカーの支持を得ることが成功への近道である。Google+SAMSUNG+Qualcommの組み合わせは市場に対してリファレンスモデルを提供する役割を演じており、これはウェアラブル端末向け「Wear OS」、車載向けコネクテッドシステム「Android Auto」と同じ手法である。

アプリケーション開発環境については、ARCoreやAndroid Studio、Jetpack Compose、Unityといったツールが用意されている。しかし、XR向けではないので、今後のGoogleによるサポートが注目される。

リファレンス端末「Project Moohan」は没入型(VR)と拡張現実(MR)を両立したハードウェアとなっており、開発者を呼び込む姿勢が伺える。ゲームはエンタテイメントのいみならず、教育、ビジネス用途のアプリケーションが進めば、更に普及が進むかもしれない。

XR市場の見通し

これ迄Meta一強状態だったXRデバイス市場に於いて、Googleが本格参入を果たす意義は大きい。GoogleはMetaに真っ向勝負を挑むことで、市場は大いに活性化することが期待されるがそれは2027年以降の話になりそうである。Google最大の強みは「Googleアプリ」の存在と「AndroidOS」「WearOS」「AndroidAuto」との連携にある。これらが連携することで、将来的には「衝突予防」「事故検知」の機能が大幅に向上するかもしれない。

一方、「Meta AI」と「Google Gemini」とのAI競争の側面を持ち合わせており、XR領域の覇権争いはXRデバイスだけでなく、両AIとセットで検証する必要がある。

期待されたAppleは数量を追うことはせず、「クオリティ」を追求する姿勢を採っており、Meta、Googleとは一線を画している。

ARスマートグラスについて、市場を牽引できる製品は登場していないものの、それぞれの陣営からARスマートグラスが登場するのは確実である。
これまでXRデバイス市場は低成長の市場であったが、MetaとGoogleが競合することで市場が盛り上がることを期待したい。

賀川勝

関連リンク

■レポートサマリー
XR(VR/AR/MR)対応HMD・スマートグラス市場に関する調査を実施(2023年)
XR(VR/AR/MR)360°動画対応HMD市場に関する調査を実施(2020年)

■アナリストオピニオン
スマートグラスは普及するか?

■同カテゴリー
[ICT全般]カテゴリ コンテンツ一覧
[通信/放送/ネットワーク]カテゴリ コンテンツ一覧
[周辺機器]カテゴリ コンテンツ一覧
[通信機器]カテゴリ コンテンツ一覧
[テクノロジ/デバイス]カテゴリ コンテンツ一覧
[グローバル・海外]カテゴリ コンテンツ一覧

関連マーケットレポート
賀川 勝(カガワ スグル) 上級研究員
新興国が先進国に取って替わり世界経済を牽引している現在、市場が成熟化するスピードも早くなっています。そのような状況下でお客様にとって本当に価値ある情報を最適なタイミングでご提供出来る様、常に心掛けております。

YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。

YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

東京カスタマーセンター

03-5371-6901
03-5371-6970

大阪カスタマーセンター

06-6266-1382
06-6266-1422