国土交通省は、データ活用による施策の効率化・高度化やオープン・イノベーションを目指す「xROAD」の取組として、道路関係データのオープン化を推進している。その一環として、2025年5月12日より、全国約2,600箇所の直轄国道で機械観測された方向別交通量データ(5分値・1時間値)を取得できるAPIの公開を開始した。提供する交通量データは、5分値は過去1ヶ月分、1時間値は過去3ヶ月分が対象となる。
方向別交通量データは、日本道路交通情報センター(JARTIC)のウェブサイトを通じて提供されるAPIを使用し、交通量データと観測地点の位置情報データを組み合わせて取得することができる。交通量を地図上で確認したい場合は、「道路データプラットフォーム」も利用可能となっている。
---------------
リアルタイムかつ高精度な交通量データのオープン化により、渋滞予測、都市計画、物流の最適化など、さまざまな分野での利活用が期待される。一方で、こうしたデータの活用を促進するためには、民間事業者との継続的な連携や、活用事例の共有を通じた知見の蓄積などが重要となるだろう。(小田沙樹子)
YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。
YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。