矢野経済研究所 ICT・金融ユニット

2024.07.24

【アナリストオピニオン】製造業におけるデータ利活用を支えるPLM Aras Innovator①

製造業を中心に多くの企業へPLMを提供しているアラスは、6/13・14に日本におけるイベント「ACE 2024 Japan」を開催した。イベントでは、米アラス社のCEOロッキー・マーチンが来日し登壇したほか、アラスジャパン合同会社の久次社長の講演やユーザ企業・パートナー企業のセッション・展示が行われた。参加登録は1,200名を超え、PLM単一でのイベントとして世界的にも類を見ない規模であったことは、日本におけるPLMの注目度の高さを表している。今回は、ロッキーCEO及び久次社長へのインタビュー内容を交えつつ、PLM市場やAras Innovatorの概要、さらに製造業の展望を紹介する。

 

アラスおよびAras Innovatorの概要

アラスは2000年にアメリカ ボストンで設立し、世界契約企業数600社以上、世界ユーザ数160万人以上のPLMパッケージ「Aras Innovator」を提供している。日本では、2012年にアラスジャパン合同会社が設立され、現在に至るまで成長を続けている。

製品に関連する情報を一元管理し活用するソリューションであるPLMにおいて、Aras Innovatorの大きな強みのひとつは、製品データと組織をつなげ、業務プロセスを確立する「デジタルスレッド」という概念を取り入れていることである。例えば、同じ製品においても、製造時期等によって部品や図面のバーションが異なり、データをそのまま管理しているだけでは前後の関係性がわからず製品情報を十分に把握できない場合がある。このようなシーンでもAras Innovatorを活用すれば、製品とそのデジタルアセットを、製品コンセプトの段階から設計、製造、品証、サービスまで完全に追跡できる。これにより、製品の製造過程や業務プロセスの効率化、より良い製品の実現につながる。

また、アラスでは、ユーザ・パートナーとのコミュニティ活動が盛んであることも特記したいポイントである。アラスメンバとユーザが意見交換を行うことで、ユーザの要望がAras Innovatorの新機能として反映されることも多い。今回のイベントにおいても、アップデートを発表した最高技術責任者ロブ・マカベニーが「皆さんの声を聴かせてください」と話しており、コミュニティ活動への積極姿勢が印象的であった。加えて、ユーザ企業への実装を担うパートナーとのコミュニケーションや、ユーザ同士で成功体験等ナレッジの共有を行っていることも、Aras Innovatorのさらなる導入・活用へつながっている。(佐藤祥瑚)

※全文は以下よりご覧いただけます。

https://www.yanoict.com/opinion/show/id/414

 
佐藤 祥瑚(サトウ ショウコ) 研究員
絶えずイノベーションが起こり、市場をとりまく環境が変化する中、決断に役立つ情報が必要であると考えております。誠実な調査を行い、知識と経験を積み上げ、価値ある情報を提供できるよう精進して参ります。   

YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。

YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

東京カスタマーセンター

03-5371-6901
03-5371-6970

大阪カスタマーセンター

06-6266-1382
06-6266-1422