矢野経済研究所 ICT・金融ユニット

レポートサマリー
2023.03.16

ビジネスチャットツール市場に関する調査を実施(2023年)

2022年度のビジネスチャットツール市場は前年度比22.6%増。作業現場においてもコミュニケーションの円滑化や業務効率化などを目的に活用が進んでいる。

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内のビジネスチャットツール市場を調査し、参入企業動向や将来展望について明らかにした。

「ビジネスチャットツール市場に関する調査を実施(2023年)」 小見出し一覧

【図表:ビジネスチャットツール市場規模推移・予測】

【図表:ビジネスチャットツール市場規模推移・予測】
  • 矢野経済研究所調べ
  • 注:事業者売上高ベース。
  • 注:2022年度は見込値、2023年度以降は予測値。

 

ビジネスチャットツール市場の概況

ビジネスチャットツールは、企業の業務シーンにおけるコミュニケーションを目的としたチャットを主たる機能としたツールである。
新型コロナウイルス感染拡大による行動制限などでテレワークを余儀なくされたことから、社内コミュニケーションにおいて社内メールが活用されるようになった。ところが、メールのみではやり取りが煩雑になり即時性にも欠けるなど、従来のように気軽にコミュニケーションを行うことが難しくなり、コミュニケーションの課題が生じた。ビジネスチャットはメールよりも簡潔に、そして気軽にコミュニケーションを取れることから、コロナ禍を機に導入する企業が急増するに至った。

2022年度の国内ビジネスチャットツール市場規模(事業者売上高ベース)は、前年度比22.6%増の312億6,300万円を見込む。2020年以降、コロナ禍においてテレワークが急速に普及し始め、コミュニケーション手段としてビジネスチャットツールの導入が進み、市場は順調に拡大している。2022年度も引き続き堅調に推移する見込みである。

▲小見出し一覧に戻る

 

ビジネスチャットツール市場の注目トピック

■オフィスワーカーに留まらず、作業現場にも徐々に浸透
コロナ禍以前の働き方改革やコロナ禍におけるテレワークの普及を要因とする、ビジネスチャットツールの導入は主にオフィスワーカーを対象としていた。
一方で、販売(店頭)や医療・介護、物流、製造、建設などの現場で働く人々にはそもそもテレワークの実施が難しく、チャットツールの利用には結びつきづらいものだった。しかし、スマートフォンでの利用を前提としたチャットツールが開発されたことで、作業現場においてもコミュニケーションの円滑化や業務効率化などを目的とした、ビジネスチャットツールの活用が進んでいる。

▲小見出し一覧に戻る

 

ビジネスチャットツール市場の将来展望

コロナ禍によるビジネスチャットツールの需要先取りの反動、また行動制限が緩和されて働き方がテレワークから出社中心へと戻る動きも一部あり、2023年度以降はビジネスチャットツール市場の成長は鈍化していく見通しである。
しかし、コロナ禍を契機として普及したテレワークは、次第に新たな働き方として認識されつつある。企業によっては、従業員のワークライフバランスの向上と人材流出防止に繋がるなどのテレワークによる利点を認識したほか、制度を含めてテレワークに係る環境整備を活かし、一時的な措置ではなく恒久化する動きもある。また、最近では働き方の選択肢としてリアルオフィスへの出社とテレワークを併用するハイブリッドワークや、観光地など自宅以外の非日常の場所でリモートワークを行いつつ、休暇を楽しむワーケーションなどにも注目が集まっている。次のステップとして、働き方の多様化を模索している企業が出てきていることも、テレワークの普及や定着には追い風になると考える。

テレワークが今後の企業活動に浸透していくことを背景として、ビジネスチャットツール市場は2019年度から2026年度までのCAGR(年平均成長率)が20.3%で推移し、2026年度の市場規模は437億5,000万円に達すると予測する。

▲小見出し一覧に戻る

 

参考:このレポートに掲載されている主なデータ一覧

  • 主要なビジネスチャットツール(企業名五十音順)
  • ビジネスチャットツール市場規模推移
  • ビジネスチャットツール市場規模推移・予測
  • テレワークの分類
  • テレワーク実施による三者のメリット
  • 世界最先端IT国家創造宣言工程表
  • テレワーク・デイズ実施結果
  • 企業のテレワーク導入率及び導入予定率の推移
  • 「新しい生活様式」における働き方の新しいスタイル
  • 企業のテレワーク導入率及び導入予定率の推移
  • 企業のテレワーク導入率及び導入予定率の推移
  • テレワークの実施率
  • 居住地域別テレワーカーの割合
  • 業種別テレワーカーの割合
  • テレワークで不便な点
  • テレワークの利用拡大が進むために必要な課題
  • 資本金規模別のテレワーク導入状況
  • テレワークに関する助成・補助
  • 資本金規模別のテレワーク導入状況
  • 働く上で重視するもの
  • テレワークを導入する動き
  • 主要ビジネスチャットツールのポジショニングマップ
  • 今後の方向性
  • 各社戦略の比較(五十音順)
  • 各社の比較
  • エリア別の傾向
  • 企業規模別の傾向
  • 各社の販売戦略の比較
  • 料金プラン改定の動き
  • 各社の今後の取組み
 
  • NTTビジネスソリューションズ
  • セールスフォース・ジャパン(Slack)
  • Chatwork
  • 日本マイクロソフト
  • ワークスモバイルジャパン
  • 株式会社ネオジャパン
  • ワウテック株式会社
  • Talknote株式会社
  • 株式会社Chat&Messenger
  • 株式会社エクスト
  • 株式会社DXクラウド
  • 株式会社ヌーラボ
  • 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
  • 株式会社フレクションコンサルティング
  • 株式会社パルケ
  • 株式会社L is B
  • テラテクノロジー株式会社
  • 株式会社リコー
  • 株式会社JIRAN JAPAN
  • TASKAL RESOURCES SDN. BHD.
  • 株式会社レコモット
  • 鈴与シンワート株式会社
  • サイバーソリューションズ株式会社
  • 株式会社fonfun
  • 株式会社ACCESS
  • 株式会社ビジョン
  • 株式会社テンダ

▲小見出し一覧に戻る

 

関連リンク

■同カテゴリー
[ICT全般]カテゴリ コンテンツ一覧
[情報サービス/ソリューション]カテゴリ コンテンツ一覧
[コンテンツ/アプリケーション]カテゴリ コンテンツ一覧
[エンタープライズ]カテゴリ コンテンツ一覧

▲小見出し一覧に戻る

 

オリジナル情報が掲載されたショートレポートを1,000円でご利用いただけます!

同タイトル、市場調査資料の一部の内容について、概要をまとめたリーズナブルな調査資料です。
※プレスリリースに以下の情報が追加されています。
  • 注目トピックの追加情報
    • ビジネスチャットツール事業者のポジショニングマップ
  • 将来展望の追加情報
以下の 利用方法を確認する ボタン↓から詳細をご確認ください

利用方法を確認する


調査要綱

調査対象:ビジネスチャットツール提供事業者
調査期間:2022年11月~2023年2月
調査方法:当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、ならびに文献調査併用

※ビジネスチャットツールとは:ビジネスチャットツールは、企業の業務シーンにおけるコミュニケーションを目的としたチャットを主たる機能としたソフトウェアである。
ビジネスチャットの機能としては、まず通知機能や既読表示があるため、メールと比較した場合、タイムラグが発生しづらく、リアルタイムでメッセージのやりとりがしやすい。また、チャット機能のほかにも、コミュニケーションとしての役割を担うことから通話機能やビデオ通話を盛り込むこともある。
加えて従来のメールの機能も果たすため、容量に制限があるもののファイル共有の機能も兼ね備えている。さらに他社ツールとの連携を図るなど、ビジネスシーンで必要な機能を取り揃えるツールも多い。

<市場に含まれる商品・サービス>
ビジネスチャットツール

小田 沙樹子(オダサキコ) 研究員
お客様のご要望や課題を丁寧にヒアリングし、お客様のお役に立てる解決策をご提案させていただきたいと考えております。 取材でしか得られない価値ある情報をお客様にご提供できるよう、日々精進してまいりたいと思います。

YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。

YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

東京カスタマーセンター

03-5371-6901
03-5371-6970

大阪カスタマーセンター

06-6266-1382
06-6266-1422