矢野経済研究所 ICT・金融ユニット

レポートサマリー
2022.04.21

IoT/M2M(機器間通信)市場に関する調査を実施(2022年)

2020年度の国内M2M市場は微増で推移。IoT型遠隔監視は製造/工場向けで大手メーカーから普及が始まり、2030年以降にはほぼすべての製造機器・設備のIoT化が実現すると予測。

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内外のM2M市場を調査し、市場規模、セグメント別の動向、参入企業動向、注目技術動向、将来展望を明らかにした。

「IoT/M2M(機器間通信)市場に関する調査を実施(2022年)」 小見出し一覧

【図表:国内M2M市場規模推移・予測】

【図表:国内M2M市場規模推移・予測】
  • 矢野経済研究所調べ
  • 注:事業者売上高ベース
  • 注:2021年度は見込値、2022年度以降は予測値
  • 注:M2Mを実現するためのネットワーク(ネットワーク機器、通信モジュール、センサー/デバイス、プラットフォーム(クラウド)、システム(アプリケーション、ミドルウェアなど)等を対象とした。

 

IoT/M2M(機器間通信)市場の概況

本調査では、人が介在せずに、主に携帯電話 / PHS通信規格に準じた通信モジュールを内蔵した機器・デバイス間で情報のやり取りをするM2M(Machine to Machine:機器間通信)を対象とし、ネットワークを用いたシステム構築やプラットフォームの利用などの動向を調べている。
2020年度の国内M2M市場規模(事業者売上高ベース)は2,130億円で、前年度比1.4%増と微増推移であった。同年度では通年を通してコロナ禍の逆風があり、人手不足や遠隔/リモート志向の高まりといった追い風はあったものの、厳しいビジネス環境であった。
2021年度においても、依然としてコロナ禍における新規受注の低迷や、LTE対応通信モジュール需要の一巡もあって、前年対比2.8%増に止まる2,190億円を見込む。

▲小見出し一覧に戻る

 

IoT/M2M(機器間通信)市場の注目トピック

■製造/工場向けIoT型遠隔監視システム
製造/工場では、既にIoT型遠隔監視が普及しているエネルギー設備などのファシリティに加えて、‘大型・高額な生産機器・設備’での普及も始まっている。また工場の新設時、及び既存設備の更新時などには、次世代仕様(IoT機能)を組み込んだ機器・設備を導入する動きも顕在化している。 さらにここ数年は、製造業でのビジネスモデルの変革(従来型の機器販売/モノ売りだけではなく、サービス販売/コト売りタイプのビジネスモデル)が起こりつつあり、そこにIoT型遠隔監視システムを組み込む流れもある。
時間軸で見ると、2025年頃までは売上規模3,000億円以上の大手メーカーが主導する。そして2025年以降では、売上規模500~3,000億円の中堅・準大手メーカーへの浸透が見込まれる。大手メーカーでの成功を前提として、 2030年以降にはほぼ全ての製造機器・設備のIoT化が実現すると予測し、その結果中堅・中小メーカーを含めたほぼ全ての製造業で、IoT型遠隔監視システムの活用が可能になると考える。

▲小見出し一覧に戻る

 

IoT/M2M(機器間通信)市場の将来展望

2022年度以降では、withコロナが定着してM2M志向も戻ってくることや、5G対応モジュールの登場による新たな需要喚起(5G型M2Mソリューションの登場)も期待される。さらに大手通信キャリアが法人向けIoT/M2M志向を強めていることや、総務省がMVNOへの参入促進による競争環境と新たなサービス創出を狙っていることも奏功要因になってくる。そのため2025年度に向けてのM2Mマーケットは、伸長率的にはやや鈍化するものの、基本的には拡大基調が継続すると考える。

▲小見出し一覧に戻る

 

参考:このレポートに掲載されている主なデータ一覧

■IoT/M2Mマーケット概況

  • IoT/M2Mの差異点
  • レイヤー別の主なプレイヤー
  • 市場分析での基準
  • モバイル5G/ローカル5Gの差異・特徴
  • 従来型IoTから5G型IoTへの流れ
  • ローカル5Gの分野別の適用見通し
  • 社会インフラ向けITソリューションが期待される背景
  • 社会インフラ向けITソリューション市場規模推移(2019~2025年度予測)
  • 社会インフラ向けIT市場における社会インフラ向けITソリューション比率
  • 集中監視システムの仕組み
  • 集中監視システムのメリット
■M2M市場規模
  • 国内M2M市場規模推移(M2M売上ベース:2017~2025年度予測)
  • 国内M2M市場規模推移(累計M2M回線数ベース:2017~2025年度予測)
  • 世界M2M市場規模推移(M2M関連売上ベース2017~2025年度予測)
  • 世界M2M市場規模推移(累計M2M回線数ベース:2017年~2025年度予測)
■M2M市場の内訳
  • 国内M2M市場の内訳(2020年度)
  • 世界M2M市場の内訳(2020年度)
  • 海外の有力M2M/ IoT関連プラットフォーム事業動向
■分野別の国内M2M市場動向及び市場規模推移(2017~2025年度)
  • カテゴリー別のM2M市場規模推移(国内累計回線数)
  • カテゴリー別の構成比推移(%)
■IoT市場動向
  • 国内 IoT市場規模推移(IoT売上ベース:2018~2025年度予測)
  • 国内 IoT市場の内訳(2020年度)
  • IoTが生み出す価値イメージ
  • IoTビジネスに影響する社会&技術動向
  • IoTタイプとローカル5Gの関連
  • ローカル5Gの普及見通し(製造/工場)
  • ローカル5Gの普及見通し(農林水産/畜産)
  • ローカル5G市場規模推移(2020~2030年度予測)
  • 工場/製造現場でIT/IoTが注目される背景
  • 製造業向けシステム投資額推移(2020~2025年度予測)
■製造/工場向けIoT型遠隔監視システムについての考察
  • 遠隔監視システムの対比
  • 工場における設備保全の変遷
  • 工場設備別でのIoT型遠隔監視システムニーズ評価
  • 保守・メンテナンスの実施状況(MA)
  • 保守・メンテナンスでの課金状況
  • 保守・メンテナンスでの収益構造
  • 遠隔保守サービスの提供状況
  • 遠隔保守サービスで提供したい機能
  • 工場/製造でのIoT型遠隔監視システムの普及見通し
■有力ベンダーのM2M/IoTビジネス動向
  • IoT/M2M事業の位置づけ
  • IoT/M2Mビジネスの展開状況
  • IoT/M2Mビジネスでのターゲット
  • IoT/M2Mビジネスでの事業目標
  • 有力海外事業者のビジネス動向
■分野別のM2M/IoT活用事例
  • 製造関連でのM2M/IoT活用事例
  • 運輸/物流・倉庫関連でのM2M/IoT活用事例
  • 建設・不動産・建物関連でのM2M/IoT活用事例
  • 流通/サービス/イベント関連でのM2M/IoT活用事例
  • 見守り・セキュリティ/安全・安心/防犯関連でのM2M/IoT活用事例
  • 農業・畜産関連でのM2M/IoT活用事例
  • 社会インフラ関連でのM2M/IoT活用事例
  • ヘルスケア/医療関連でのM2M/IoT活用事例

 

■エネルギー関連

  • エネルギー関連でのM2M市場規模推移(2017~2025年度予測)
  • 各省庁主導による各種都市マネジメント、大規模エリア開発構想一覧
  • 電力各社のスマートメーター導入計画(低圧=家庭用)
  • エネルギー関連での注目分野・施設・需要先の潜在性一覧
■流通/運輸・物流関連
  • 運輸/物流関連でのM2M市場規模推移(2017~2025年度予測)
  • 宅配便等取扱個数の推移
  • 大手CVSでのセルフレジの導入状況
  • 流通/運輸・物流関連での注目分野・施設・需要先の潜在性一覧
  • 流通関連での高度な画像解析の活用
■設備・機器監視
  • 市場規模推移(国内累計M2M回線数ベース)
  • 設備・機器監視関連でのM2M市場規模推移(2017~2025年度予測)
  • 製造/工場でのM2M/IoT活用の見通し
■自動車関連
  • 自動車関連でのM2M市場規模推移(2017~2025年度予測)
  • 自動車運転のレベル別内容
  • 自動車関連でのM2M/IoTアプリケーション
■その他分野
  • その他分野関連でのM2M市場規模推移(2017~2025年度予測)   (2)分野別の動向
  • 厳しい作業環境のある現場事例
  • 建設後50年以上経過する社会資本
  • 国土交通省での防災ITの関連する内訳状況
  • 「国土強靭化予算」での防災ITの関連する内訳状況
  • インフラ対象/インフラ構造物の定量データ

 

■国内企業

  • (株)GUGEN(グゲン)
  • (株)NTTドコモ
  • (株)インターネットイニシアティブ
  • (株)ウフル
  • 沖電気工業(株)
  • (株)京セラコミュニケーションシステム
  • (株)ソラコム
  • 東芝デジタルソリューションズ(株)
  • 日本電気(株)
  • 日本ユニシス(株)/ユニアデックス(株)
  • パナソニック ソリューションテクノロジー(株)
  • (株)日立製作所
  • 富士通(株)
■海外企業
  • Cisco(米国)
  • Digi International(米国)
  • Ericsson(スウェーデン)
  • IBM(米国)
  • Microsoft Corporation(米国)
  • PTC(Parametric Technology Corporation:米国)
  • Telefonica,S.A.(スペイン)
  • Telenorグループ(ノルウェー)

 

▲小見出し一覧に戻る

 

関連リンク

■レポートサマリー
IoT/M2M(機器間通信)市場に関する調査を実施(2020年)
IoT/M2M(機器間通信)市場に関する調査を実施(2019年)

■アナリストオピニオン
生産現場へのIoT導入で、製造業の業態変換が急速に進む!
IoT関連ビジネスへの参入では、成果を可視化しやすい領域へのアプローチを目指せ
産業向けIoTの本命は「製造」or「運輸・物流」or「自動車」?
2018年はIoT元年になるか?
注目されるIoT社会実現までの道筋
将来的にM2Mの社会インフラ化が進む

■同カテゴリー
[ICT全般]カテゴリ コンテンツ一覧
[通信/放送/ネットワーク]カテゴリ コンテンツ一覧
[情報サービス/ソリューション]カテゴリ コンテンツ一覧
[通信機器]カテゴリ コンテンツ一覧

▲小見出し一覧に戻る

オリジナル情報が掲載されたショートレポートを1,000円でご利用いただけます!

同タイトル、市場調査資料の一部の内容について、概要をまとめたリーズナブルな調査資料です。
※プレスリリースに以下の情報が追加されています。
  • セグメント別の動向
    • 設備・機器監視関連
    • エネルギー関連
    • 流通/運輸・物流関連
  • 注目トピックの追加情報
    • LPガスでの遠隔モニタリング(集中監視システム)
    • 5G型IoT(モバイル5G型IoT/ローカル5G型IoT)
  • 将来展望の追加情報
以下の 利用方法を確認する ボタン↓から詳細をご確認ください

利用方法を確認する


調査要綱

調査対象:通信キャリア / MVNO、ITベンダー、SIer(システムインテグレーター)、プラットフォームベンダーなど
調査期間:2021年11月~2022年3月
調査方法:当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、電話・メールによるヒアリング調査併用

※M2M市場とは:M2M(Machine to Machine:機器間通信)とは、人が介在せずに、主に携帯電話 / PHS通信規格に準じた通信モジュールを内蔵した機器・デバイス間で情報のやり取りをする仕組みを指す。
また本調査におけるM2M市場規模とは、M2Mを実現するためのネットワーク(ネットワーク機器、通信モジュール、センサー/デバイス)、プラットフォーム(クラウド)、システム(アプリケーション、ミドルウェアなど)等を対象として、各事業者の売上高ベースで算出した。

※IoT市場とは:IoT(Internet of Things)は、既存のM2M通信領域に加えて、家電製品や家具、パソコン、 スマートフォン、タブレット端末、人(SNSなどの情報)、畜産・ペット、運輸・物流、防犯・セキュリティ、見守りサービスなど、ネットワーク接続環境下にある全てのモノやコトを対象とする。そのためマーケット構造として、IoTは本調査におけるM2Mを包括する上位概念に位置する。

<市場に含まれる商品・サービス>
ネットワーク・回線利用料/通信費、通信モジュール、センサー/デバイス、プラットフォーム/クラウド利用料、システム/アプリケーション開発費、パッケージ/ミドルウェア料、運用管理費など

関連マーケットレポート
早川 泰弘(ハヤカワ ヤスヒロ) 主任研究員
産業調査/マーケティング業務は、「机上ではなく、現場を回ることで本当のニーズ、本当の情報、本当の回答」が見つかるとの信念のもと、関係者各位との緊密な関係構築に努めていきます。日々勉強と研鑽を積みながら、IT業界の発展に資する情報発信を目指していきます。

YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。

YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

東京カスタマーセンター

03-5371-6901
03-5371-6970

大阪カスタマーセンター

06-6266-1382
06-6266-1422