株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内の社会インフラIT市場を調査し、市場規模、分野別の動向、入札や技術の動向、将来展望を明らかにした。
道路や鉄道、空港、港湾、河川、ダム関連、上下水道/浄水場などの水関連、防災・消防・警察関連の計8分野の社会インフラ管理におけるIT関連事業を対象として調査を実施し、社会インフラIT市場規模を算出した。2018年度の国内社会インフラIT市場規模(インフラ運営事業者の発注金額ベース)を6,080億円と推計した。
2018年度の市場は前年度比1.2%増と、2017年度(同2.9%減)から増加に転じて6,000億円の大台は維持した。分野別にみると、防災・消防・警察が伸長、規模の大きな道路、鉄道も堅調に推移し、水関連や空港が減少したものの、全体としては拡大に転じた。2019年度も道路、鉄道、防災・消防・警察分野は引き続き堅調で、2019年度の社会インフラIT市場規模は前年度比1.0%増の6,140億円を予測する。
【図表:社会インフラIT市場規模推移・予測】
■社会インフラ向けITソリューションの可能性
本調査では、社会インフラ管理におけるIT関連事業のうち、ITベンダーが提供するIoTサービス(クラウドを利用したサービス)やAI(画像解析、データ解析等)サービス、AR(Augmented Reality)/ VR(Virtual Reality)サービス、ドローン活用サービスなどを社内インフラ向けITソリューションと定義している。ITによる社会インフラ管理は、現状、ほぼレガシーなシステム上で実現されている。新たに作業現場を支援するサービスである社会インフラ向けITソリューション市場規模は、約50億円と若干程度(社会インフラIT市場規模の1%未満)にとどまる見込みである。
社会インフラIT市場は安定的に推移する見込みだが、今後、その内訳は変化すると予測する。レガシー型の社会インフラITから、IoTやAI、AR / VR、ドローンといった新たなテクノロジーが実装段階に入ってくると考えられ、2024年頃には社会インフラ向けITソリューションが本格的に普及を始める見通しである。
社会インフラIT市場は、首都圏ではラグビーW杯や東京オリンピック・パラリンピック後で社会インフラ投資(高速道路、幹線道路、鉄道、空港など)の一服感がある一方、2025年の大阪万博が控える近畿圏、リニア新幹線案件需要のあるJR東海エリアなど、これからも社会インフラ投資の盛り上がりが期待されるエリアも少なくない。
今後、公共投資の減少が見込まれる中でも、社会インフラIT投資は横ばい / 微減推移を維持する見込みで、2024年度の国内社会インフラIT市場規模(インフラ運営事業者の発注金額ベース)を6,020億円になると予測する。尚、2024年度頃には社会インフラ向けITソリューションビジネスが本格化し、数百億円規模のマーケットが形成されると予測する。
■社会インフラITの背景
■社会インフラIT市場概要
■スマートシティにおける社会インフラIT
■海外における社会インフラ開発動向
■道路IT
■鉄道IT
■空港IT
■港湾IT
■河川IT
■ダムIT
■水関連IT
■防災/警察関連IT
■レポートサマリー
●社会インフラIT市場に関する調査を実施(2021年)
●IoT/M2M(機器間通信)市場に関する調査を実施(2022年)
●ローカル5Gソリューション市場に関する調査を実施(2021年)
■同カテゴリー
●[ICT全般]カテゴリ コンテンツ一覧
●[通信/放送/ネットワーク]カテゴリ コンテンツ一覧
●[情報サービス/ソリューション]カテゴリ コンテンツ一覧
●[ITS]カテゴリ コンテンツ一覧
●[グローバル・海外]カテゴリ コンテンツ一覧
以下の 利用方法を確認する ボタン↓から詳細をご確認ください。
利用方法を確認する
調査対象:官公庁(国土交通省、経済産業省、総務省等)、地方自治体、公的機関(産業技術総合研究所、土木研究所、国土技術総合研究所、各種業界団体)、ITベンダー / SIer(システムインテグレーター)、通信事業者、建設事業者、重電メーカー、建設コンサルティング業など
調査期間:2019年6月~2020年1月
調査方法:当社専門研究員による文献検索 / 文献調査、直接面談調査、電話調査などを併用
※社会インフラIT市場とは:本調査での社会インフラIT市場とは、道路(交通管制含)、鉄道、空港、港湾の交通関連インフラ、河川インフラ、ダム関連インフラ、上下水道 / 浄水場 / 排水処理などの水関連インフラ、防災・消防・警察関連インフラの8分野の社会インフラ管理におけるIT関連事業を対象とした。
市場規模には、ハードウェア、ソフトウェア、工事(電気設備・通信設備)、SI、コンサルティング、回線利用料、サービスサポート、保守メンテナンス、要員派遣などを含み、インフラ運営事業者(国や地方自治体、高速道路事業者、鉄道事業者など)の発注金額ベースで算出した。
※社会インフラ向けITソリューションとは: 本調査における社内インフラ向けITソリューションとは、社会インフラ管理におけるIT関連事業のうち、ITベンダーが提供するIoTサービス(クラウドを利用したサービス)やAIサービス、AR/VRサービス、ドローン活用サービスなどを指す。尚、社会インフラ向けITソリューション市場は、社会インフラIT市場の内数。
<市場に含まれる商品・サービス>
社会インフラIT
YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。
YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。