株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内ポイントサービス市場を調査し、現況、参入企業の動向、および将来展望を明らかにした。
2018年度の国内ポイントサービス市場規模(ポイント発行額ベース)は1兆8,930億円と推計した。ハウスポイントの発行の広まりに加え、複数の共通ポイントを導入する事業者の増加に伴って、マルチポイント化(1社で数種類のポイントを発行)が進んで、今後、ポイント発行額は拡大していくと考える。こうしたことから、2019年度の同市場規模は1兆9,958億円になると予測する。
また、共通ポイントとハウスポイントの双方を発行する取組みや、導入していた共通ポイントを乗り換える事例も出ており、ポイントを巡る環境は変化しつつある。
【図表:ポイントサービス国内市場規模推移と予測】
2023年度には国内ポイントサービス市場規模(ポイント発行額ベース)は2兆4,332億円に至ると予測する。ハウスポイントの発行の広まりに加え、複数の共通ポイントを導入する事業者の増加に伴って、引き続き市場は拡大していく見通しである。
ハウスポイントを発行する企業は、従来通りポイント付与による販促や、ID-POSを用いた顧客分析から個客マーケティングの実施に結びつける取組みを進めていくだろう。また、ハウスポイント発行事業者が、自社の独自ポイントを共通ポイントと交換できるようにする等して、ポイント交換先を拡充していくことも考えられる。
また、共通ポイントを導入する企業においては、1社で複数の共通ポイントを発行するケースが益々増えていく。多くの加盟店で共通ポイントを使用できるようになれば、会員にとっては、購買時の共通ポイントの付与が当たり前となる。そのため、共通ポイントサービス提供事業者には、追加のポイントや特典の付与、スマートフォンアプリの機能拡充等、ポイントサービスの付加価値向上が要求されることとなる。
■マイレージ
■レポートサマリー
●ポイントサービス市場に関する調査を実施(2022年)
●ポイントサービス市場に関する調査を実施(2020年)
●共通ポイント・ハウスポイントに関する法人アンケート調査を実施(2021年)
■アナリストオピニオン
●価値向上を図る共通ポイント 他事業者との提携により活用範囲を拡大
●ポイントカード発行の真の目的はFSP実現にあり
■同カテゴリー
●[金融・決済]カテゴリ コンテンツ一覧
●ショートレポートリンク
以下の 利用方法を確認する ボタン↓から詳細をご確認ください。
利用方法を確認する
調査対象:ポイント発行事業者や共通ポイントサービス提供事業者、ポイント交換サービス提供事業者、マイレージサービス提供事業者、ポイントサイト運営事業者、ポイント関連ソリューションベンダ等
調査期間:2019年3月~6月
調査方法:当社専門研究員による直接面接取材、電話・e-mailによるヒアリング、ならびに文献調査併用
※ポイントサービス市場とは:本調査におけるポイントサービス市場は、特定の企業やグループが提供するサービスや商品の購入等に対して、発行されるポイントやマイレージ等を対象とし、市場規模はポイントの総発行額を指す。
ポイントの総発行額には、特定の企業が発行するポイントやマイレージに加え、特定の決済(クレジットカード、電子マネー、キャッシュレスアプリ等)により付与されるポイント、業種・業態に関わらず提携先で利用できる共通ポイント等が含まれる。
<市場に含まれる商品・サービス>
ポイントサービス、共通ポイント、ポイント交換サービス、マイレージ、ポイントサイト、ポイントソリューション
YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。
YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。