M2M(Machine to Machine:機器間通信)とは、人が介在せずに、主に携帯電話/PHS通信規格に準じた通信モジュールを内蔵した機器・デバイス間で情報のやり取りをする仕組みであり、自動販売機やエレベータ、重機・建機などの監視や各種環境計測等でこれまで利用されてきた。
近年、M2Mはスマートメーターなどエネルギー関連や工場設備・生産機械での遠隔モニタリングなど利用分野が拡大しているが、同時にインターネット接続環境にある全てのモノやコトを対象とするIoTプラットフォームを利用したサービスやビジネスの利用も始まっており、今後IoTビジネスについても大きく伸長する見通しである。
【図表:国内M2M市場規模予測】
M2M需要は堅調に推移しており、2015年度の国内M2M市場規模(事業者売上高ベース)は1,610億円となった。2016年度も前年度同様に上位事業者の事業拡大やMVNO(仮想移動体通信事業者)によるサービス多様化などが功を奏している他、M2Mの利活用が中堅規模のユーザ企業にも浸透したことや設備・機器監視や流通・物流関連でもM2M需要拡大が続いている。一方でデバイス単価や回線利用料、運用・保守サポート料などの低価格化が見られるものの、2016年度の同市場規模は前年度比106.2%の1,710億円の見込みである。
2017年度以降も、引き続きスマートメーター/HEMSの普及などエネルギー関連が牽引役となる他、工場設備や生産機械での遠隔モニタリングなどの設備・機器監視や決済関連の更新需要等が発生する見込みの流通・物流関連の需要拡大が続き、2021年度の国内M2M市場規模(同ベース)は2,000億円になると予測する。
■分野別の国内M2M回線利用動向
2015年度末の国内M2M累計回線数1,690万回線を分野別にみると、エネルギー関連が480万回線(構成比28.4%)と最も多かった。以下、設備・機器監視(同22.5%)、流通・物流関連(同20.1%)、自動車関連(同17.2%)、その他(同11.8%)と続いている。
エネルギー関連分野では、スマートメーター/HEMSの普及に連動して需要が拡大し、引き続きM2M回線数が増加している。当面はスマートメーターの設置拡大並びにHEMSの普及が見込まれるため、国内M2M市場の牽引役を務めると見る。
設備・機器監視分野では、自動販売機やエレベータ、重機・建機など従来からのレガシーな存在であるM2Mが安定需要を維持していることに加え、ここ1~2年で工場設備や生産機械での遠隔モニタリング向けや保全・メンテナンス向けM2M需要が拡大している。
流通・物流関連分野では、自動販売機での電子マネー決済やPOSレジ、駐車場等各種精算機等での新規および更新需要など決済関連、店舗や倉庫での温度管理等の省エネ対応/エネルギー管理、車両運行管理やトラッキング、店舗内物品管理やバックヤードでの監視業務、デジタルサイネージ等のデジタルマーケティングなどにM2M活用が進んでいる。
自動車関連では、テレマティクス/コネクテッドカーや車両整備など、カーシェアリング関連(車載モジュールとデータセンター間通信など)、クラウドタイプのネットワーク型デジタルタコグラフなどの位置情報関連でM2M利用が拡大している。
その他では、環境計測、インフラ監視、防災監視、ホームセキュリティ、ヘルスケアサービス(健康モニタリング)、ペットや高齢者等の各種見守りサービスなどでのM2M利活用がある。
【図表:利用分野別の国内M2M累計回線数(2015年度末)】
■レポートサマリ
●IoT/M2M(機器間通信)市場に関する調査を実施(2022年)
●IoT/M2M(機器間通信)市場に関する調査を実施(2020年)
●IoT/M2M(機器間通信)市場に関する調査を実施(2019年)
●国内M2M(機器間通信)市場に関する調査を実施(2018年)
■アナリストオピニオン
●生産現場へのIoT導入で、製造業の業態変換が急速に進む!
●IoT関連ビジネスへの参入では、成果を可視化しやすい領域へのアプローチを目指せ
●現場の人手不足を解消するITソリューション市場が442億円規模に拡大、withコロナ時代でも遠隔/リモートをキーワードに拡大基調を予測!
●将来的にM2Mの社会インフラ化が進む
■同カテゴリー
●[ICT全般]カテゴリ コンテンツ一覧
●[通信/放送/ネットワーク]カテゴリ コンテンツ一覧
●[情報サービス/ソリューション]カテゴリ コンテンツ一覧
●[コンピュータ/システム]カテゴリ コンテンツ一覧
●[周辺機器]カテゴリ コンテンツ一覧
●[通信機器]カテゴリ コンテンツ一覧
●[テクノロジ/デバイス]カテゴリ コンテンツ一覧
●[ネットビジネス]カテゴリ コンテンツ一覧
●[ITS]カテゴリ コンテンツ一覧
●[グローバル・海外]カテゴリ コンテンツ一覧
調査期間:2016年12月~2017年3月
調査対象:国内外のIT事業者、SIer、通信事業者(キャリア)、MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)、プラットフォームベンダー、ユーザ企業等
調査方法:当社専門研究員による直接面談、電話・e-mailによるヒアリング、ならびに文献調査を併用
※M2Mとは:本調査におけるM2M(Machine to Machine:機器間通信)とは、人が介在せずに、主に携帯電話/PHS通信規格に準じた通信モジュールを内蔵した機器・デバイス間で情報のやり取りをする仕組みを指す。
※M2M市場とは: 本調査におけるM2M市場規模は、M2Mを実現するためのデバイスやモジュール、システム構築やアプリケーション開発、回線利用料、M2M/IoTプラットフォーム利用料、データ解析・アナリティクス等のソリューション、運用・保守サービスなどを対象として算出した。
YanoICT(矢野経済研究所ICT・金融ユニット)は、お客様のご要望に合わせたオリジナル調査を無料でプランニングいたします。相談をご希望の方、ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。
YanoICTサイト全般に関するお問い合わせ、ご質問やご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。